お疲れ様です
タイトルはバカ売れから。
上手くなりたかったら上手い人を真似る。良いところを盗む。
真似るなんて言わないで学ぶって言った方が印象はいいかもしれませんが。要は模写しましょう、覚えちゃいましょうって話ですかね。
タイトル自動生成の適当なものですけど、あってますよね。恐るべし
上手い人の何を学んだらいいんだという話
これはその人次第だと思うんですが、線の引きかただったり、構図の作り方だったりですかね。自分では気づけない部分です。
個人的に一番は色使いかなと思いますね。
色の扱いはかなりセンスに頼る部分が大きい気がします。自分じゃできないような色の使い方、みたいなのを発見することができるっていうのがあるかと思いますね。
色塗りに関しては、最初はみなさんしっかり塗らなくてもいいと思います。
ほんとに。軽く色付けするくらい。具体的には、濃度を極端に落とす感じ。明度を上げるって言った方がいいですかね。まぁどっちでもいいです。
濃度が高いと視認性が上がりますが、技術が不十分だと逆に悪目立ちします。
最初は必要な影の表現を覚えてしまって、アニメ塗りくらいは対応が出来るようになるといいかなぁと思いますね
これくらい濃度が低くても最初はいいと思います
その方が塗りやすいですし。
色がよくみえないので、誤魔化しがききます
まさに裏技ですね。色塗り苦手だなーと思う方は是非。
誤魔化しつつ、練習して上手くなればいいんです。
あと私が学ぶなら、表情の表現の仕方とかですかね。
泣いたり笑ったり、怒ったり拗ねたりですね。感情が動く絵を描くのが好きなので、そうゆうのは気にします。
とにかく自分に必要だと思う部分を学んでいけばいいんだと思います。
はじめたばかりですと、あれもこれもって全部吸収しようとしますが、それは無理ですね。やるなとはいいません。中には全部吸収する本物もいるかもしれませんし。
実際はあれもこれもと手を出すうちに、自分の描きたいものの方向性が固まってきます。そこで、納得することが大事でしょうね。自分の描きたいものが明確になれば、あとはそれを深く掘り下げるだけです。
ご安心ください、どんなジャンルにも底はないです。描き続けましょう。
あと、個人的に盗んだらいいと思う技術ですが
トリミングですかね。みなさん描いた絵をそのまま投稿したりしてませんかね
私は描き終わったあと、魅力的に見えるようにトリミングします。
拡大縮小したり、角度を変えたりです。なんで、出来れば想定よりもサイズを大きくしたり、大き目に描いたりした方がいいでしょう。
これ凄い大事なんですが、トリミングも技術です。
描き終わった後にあれこれするなんてみっともない気がする、なんて考えがもしあるなら、捨ててください。加工も描写の工程の一つです。絵描きのみなさんは、そういった小手先の技術も使っています。
結果、それでイラストの魅力が上がるなら何も問題ないわけですね
最終的にお見せするものが魅力的であれば、制作の過程なんてどうでもいいわけです。
どうかこれをお忘れなく。
今日はここまで
落書き
可愛い。
こうゆう絵描き始めてると楽しくて時間が過ぎてしまう。
とりあえず今日はここまでで。
昨日はほんとに寒かったですね。私の方では関東なのに雪が降る、みたいに言われてましたがふりませんでしたね。
それではまた。